こんばんは、瑠璃です!
今日は題名の通りうつ病を家族に持つ方にこのブログが届けばなと思います。
どのSNSでもだいたいそうなんだけど、うつ病本人の方、あとは介護されている方や子供の発達障害を抱えるママさんなどの話は見るのだけど・・・
うつ病になっている家族を持つ人のSNSって見たことないんですよね。
私が検索下手なんでしょうけど・・・。
何か共有できる部分があると嬉しいです。
まず初めにこのブログは義母とのことが綴られるのが多いかと思います。
それは単にかかわる頻度が高いからです。
そして単刀直入に言えば義母はうつ病を抱えています。
今はだいぶ良くなって今まで色々飲んでいた薬が一種類になるまで回復しているようです。
私にはいまだにわからないのです。
その感情の起伏が性格のものなのか病気のせいなのか。
義母自身は「頑張りすぎてる人がなるんだよ」「優しい人がなるんだよ」って言ってましたが、それは本人が言うことなのか・・・?
いや、事実としては確実に嫁姑関係でうつ病になっていた、起き上がれず考えがまとまらない、過呼吸にもなり叫び泣く。
ここで一つ分かれるのが
自分を責める人と相手を責める人。
義母は後者でした。
嫁姑関係できつく当てられてきた、義父とも年一で喧嘩する時があり、決まって「お父さんが・・・」、実の子供達のことも色々言ってたけど・・・
つまり嫁も例外なし
ここが私がいつまで経っても分からないのですよね。
うつの人には否定ってしてはいけないんですよね。(ちゃんと本読んでるわけでないので上辺だけの知識かもしれませんが)
だから義母の話の中で「それは義母も悪いのでは・・・」と思う事も「そうですよね」って言わなきゃいけないんです。
流してしまえばよいのですが、うんうんって聞くのも中々しんどい。
あと依存もありますよね。
優しく接して寄り添ってあげるのが相手の不安も取り除けるかと思うのですが、それをするとずっと頼ってくるのです。
分かります、しんどいから頼ってるのであって患者からしたら間違ってないんです。
ですが頼られてる側は中々しんどい。
当の本人が一番しんどいのは分かるんです、分かってあげたいんです。
ただ、適度な距離感がいまだにつかめずにいるのです。
患者もその家族もどうやったら分かち合えて快適に生活できるのだろう?
たぶんこれはこの家に住む以上一生の課題だと思っています。
患者さん本人の話も聞きたいし家族の話も聞きたいです。
もしかしたらこのブログの核っていうのはこれなのかもしれません。
<a href="https://family.blogmura.com/ranking/in?p_cid=11152717" target="_blank"><img src="https://b.blogmura.com/family/88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 家族ブログへ" /></a><br /><a href="https://family.blogmura.com/ranking/in?p_cid=11152717" target="_blank">にほんブログ村</a>